パソコントラブル解決・過去ログ > Windows95 ログ ;> 他OSの検索
換装後のセットアップについて
◇-換装後のセットアップについて-chocolate(5/11-14:06)No.2882 ┣Re:換装後のセットアップについて-コンポ(5/11-14:52)No.2887 ┃┗昨日の投稿記事がなくなっているので・・・-chocolate(5/11-19:17)No.2902 ┃ ┗あなたが書いたレスです。-ナマケモノ(5/11-19:41)No.2903 ┃ ┗すいませんでした。反省しております-chocolate(5/11-21:29)No.2907 ┃ ┗Re:すいませんでした。反省しております-o2ka(5/11-21:48)No.2910 ┗Re:換装後のセットアップについて-SARU(5/11-14:56)No.2888
▲このページのトップに戻る
2882 | 換装後のセットアップについて | chocolate | 5/11-14:06 |
お客様番号:6414 OS名:Windows95 パソコン名:FMVBIBLO5133NU5/W ソフト名: 昨日投稿したのですが、消えているようですので再度投稿します。 富士通のノート型1GBより6.4GBに換装しました。BIOSは認識されています。 しかし、このパソコンはFAT16であるのですが、6.4GBのハードディスクは FAT32でフォーマットされているため、リカバリは出来ません。 どのように設定すればよいのでしょうか? 出来れば、2GBと4.4GBと区画を設定したいので大容量のディスクサポートが 出来るFAT32でセットアップしたいのですが・・・ よろしくお願いします。 |
▲このページのトップに戻る
2887 | Re:換装後のセットアップについて | コンポ | 5/11-14:52 |
記事番号2882へのコメント chocolateさんは No.2882「換装後のセットアップについて」で書きました。 >お客様番号:6414 >OS名:Windows95 >パソコン名:FMVBIBLO5133NU5/W >ソフト名: >昨日投稿したのですが、消えているようですので再度投稿します。 > 富士通のノート型1GBより6.4GBに換装しました。BIOSは認識されています。 > しかし、このパソコンはFAT16であるのですが、6.4GBのハードディスクは >FAT32でフォーマットされているため、リカバリは出来ません。 > どのように設定すればよいのでしょうか? > 出来れば、2GBと4.4GBと区画を設定したいので大容量のディスクサポートが >出来るFAT32でセットアップしたいのですが・・・ > よろしくお願いします。 理解できない、方ですね。 前日数名の方がアドバイスしてくださっていたとおり あなたのお使いの機種ではリカバリーCDを使用してシステム を構築する場合は、FAT32ではフォーマットできないと言われていたでしょう。 したがって、FAT16で2GB以下にFDISKで切り分けてからリカバリー すれば何の問題もありません。 わかりましたか、リカバリするならOS上の制約であなたのケースではFAT32は使 用できません。 |
▲このページのトップに戻る
2902 | 昨日の投稿記事がなくなっているので・・・ | chocolate | 5/11-19:17 |
記事番号2887へのコメント >前日数名の方がアドバイスしてくださっていたとおり >あなたのお使いの機種ではリカバリーCDを使用してシステム >を構築する場合は、FAT32ではフォーマットできないと言われていたでしょう。 > > すいません。前日22時頃投稿しましたが。一人の方がアドバイスされそこまでは 見ておりましたのでFAT16では2GBの制約を教えていただきました。 しかし、今日になってみてみると投稿記事がなくなっていたのでもう一度投稿しました。 きっと、皆様にアドバイスいただいたのかも知れませんが記事がないのもので・・・ 理解していない訳ではありません。お手数掛けますが内容をご理解して頂きますよう お願いします。 |
▲このページのトップに戻る
2903 | あなたが書いたレスです。 | ナマケモノ | 5/11-19:41 |
記事番号2902へのコメント >結論として、FAT16では2GBの壁を越えられません。 そうなんですよね!2GB、2GB、2GB、0.4GBって感じですね ドライブが4つになりますがなんか悩みますよね〜 >ですから、FDSKで2GB以下にパーティーションをわけるしかないでしょ。 >大容量ディスクのサポートをNOにするわけです。 >リカバリーディスクでシステムを再構築する場合ですけどね。 であれば リカバリが出来るってことですか? では、FAT32のHDDをFAT16にするためにはどのようにすればよいので しょうか? 大容量でサポートをYESにした場合はどのように進めるのでしょうか? すいませんが、よろしくお願いします。 ------------------------------------------- 繰り返して同じ様に聞き始めるから誤解を生むのです。 分かった範囲を簡素に説明して、聞く程度の常識は持ちましょう。 Windws FAQ > fdisk > WinFAQは無くなりました を参考に、FAT32で作成した領域を全て削除。 その後、SARUさんの書いてくれた事を実行。 あなたの Win95 がFAT32をサポートしていれば、 残りの領域はFAT32でフォーマット出来ますから、 一つの領域として扱えます。 サポートしていなくとも、FAT32としてfdiskからフォーマットは出来ますが、 サポートされていない Win95 からその領域は見えません。 |
▲このページのトップに戻る
2907 | すいませんでした。反省しております | chocolate | 5/11-21:29 |
記事番号2903へのコメント >繰り返して同じ様に聞き始めるから誤解を生むのです。 >分かった範囲を簡素に説明して、聞く程度の常識は持ちましょう。 アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。 簡素に質問すべきと反省しております。 今後の質問は自分が理解していること・何がわからないのか等 しっかりとしたいと思います。 パソコンの方ですが、おかげさまで何とかセットアップ完了しました。 2GBと4.4GBに分けて成功しました。 すべて皆様のアドバイスのおかげです。 ありがとうございました。 |
▲このページのトップに戻る
2910 | Re:すいませんでした。反省しております | o2ka | 5/11-21:48 |
記事番号2907へのコメント > パソコンの方ですが、おかげさまで何とかセットアップ完了しました。 > 2GBと4.4GBに分けて成功しました。 お、4.4GBがOKということは、「Win95自体」は「OSR2.0以降」だったんですね。 ↑リカバリプログラムがFAT32未サポートだっただけで・・・ |
▲このページのトップに戻る
2888 | Re:換装後のセットアップについて | SARU | 5/11-14:56 |
記事番号2882へのコメント chocolateさんは No.2882「換装後のセットアップについて」で書きました。 >お客様番号:6414 >OS名:Windows95 >パソコン名:FMVBIBLO5133NU5/W >ソフト名: >昨日投稿したのですが、消えているようですので再度投稿します。 > 富士通のノート型1GBより6.4GBに換装しました。BIOSは認識されています。 > しかし、このパソコンはFAT16であるのですが、6.4GBのハードディスクは >FAT32でフォーマットされているため、リカバリは出来ません。 > どのように設定すればよいのでしょうか? > 出来れば、2GBと4.4GBと区画を設定したいので大容量のディスクサポートが >出来るFAT32でセットアップしたいのですが・・・ > よろしくお願いします。 FAT32のサポートはWin95のOSR2以降なので、 リカバリしたWin95でバージョンを確認して (システムのプロパティでOSのバージョンの最後が95B以降。 95AならFAT32のサポート無し) OSR1(95A)なら使用出来ませんね。 もし、95B以降だとしても、リカバリディスクがFAT16のみ 対応としたら、CドライブはFAT16で領域確保するしかないですね。 この場合、最初は大容量ディスクサポートをNで選択して基本区画(C) を確保し、いったんFDISKを終了してCのみフォーマットし、 リカバリしてから、起動ディスクで再度立ち上げ、FDISKで 今度は大容量サポートをYで拡張区画を確保(D以降)して Dドライブ以降をフォーマットするとCはFAT16、D以降はFAT32 になります。(あくまでもOSでFAT32をサポートしている事が前提 なので、Win95のOSR2以降であることが条件です) 又、リカバリーしたものを別のバックアップソフト(FAT32サポート:例と してVFATBAKなど)などでバックアップしたものからFAT32ドライブへ 戻す事も可能です。(条件は上と同じ) |
パソコントラブル解決・過去ログ > Windows95 ログ > 換装後のセットアップについて
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|
Facebookコメントを書く/読む